ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
北海道〜九州のやや湿ったところに生える。高さ50〜80cmになり、茎はやや赤みを帯び、節がふくらむ。葉は互生し、菱状楕円形で細かい鋸歯がある。花序は葉腋から斜上し、紅紫色の花を数個つける。花序の茎には紅紫色の突起毛がある。花は長さ3〜4cmで花弁3個、萼片3個からなる。萼片も紅紫色で大きく花弁のように見える。下の1個は大きく袋状になり、その先端は細長い距になって、クルリと巻き、この距の部分に蜜がたまる。
ホシホウジャクやトラマルハナバチが頻繁に訪れる、ハナバチの仲間は蜜を吸う際に一度花弁に止まるので、花弁に傷のないものを探すのは容易ではない。
1年草なので、毎年同じような群落が見られるとは限らない。
開作の個体は花軸の下部に毛がない品種で、ナメラツリフネソウ(Impatiens textorii f. nudipedicellata)と呼ぶ。
果実は肉質のさく果、長さ1〜2cm。ホウセンカ(ツリフネソウ科)と同じように熟すとちょっとした刺激で果皮が5片にはじけてクルクルと巻き、種子をはじきとばす。
長崎県植物誌にはキツリフネソウ(花が黄色)があると書いてあるが、見たことはないので環境が変わり絶滅したと考えられる。
ホウジャクの仲間はホバリングして、長い吸収管を伸ばして蜜を吸う。
色が白っぽい個体が数株ある。
・・・おまけ・・・
コシオガマ(ゴマノハグサ科)左はクルマバナ(終わりかけている)
丘陵~低山、里山の日当たりよい草地に生育する1年草。
茎は直立し、分枝して高さ20~70cmになり、短毛が密に生える。